ファンシーな文具セットとシステム手帳
ステーショナリーセットは昭和の末期、手帳も同じくらいか、平成のごく初期のものかと推測しています。
こういうチープなおもちゃはよくお祭りの屋台で買ってもらったので、こういうお品を見ると、その時の楽しかった気持ちがよみがえってきて心がほっこりするんですよね~♪
My Friendバラエティセット
私が幼稚園生のころに持っていたステーショナリーセットです。このカラフルそろばんが懐かしいですよね~。The・昭和レトロファンシーという趣のセットです。
実はこのお品、中身の一部はまだ当時のものが残っていてこのサイトでもすでに紹介済です。色鉛筆の一部が、以前紹介したキキララの色鉛筆セットの中に混ざっているのです。
当時私がこのお品を特に好んでいたのには理由があり、それがこの消しゴムなのです。何の変哲もない色鉛筆も消せるタイプの消しゴムで、この独特のにおいが昔からなぜか好きなんですよね(;´Д`) ”クーピーの消しゴムのにおい”といえばたいていの方がピンときますかね~。
色鉛筆とミニミニメモ帳に描かれたイラストのキャラクターには、”My Friend”というロゴがあります。この手の無名キャラにありがちな微妙な感じではなく、ちゃんとかわいいキャラクターです。
ケースの裏面にはかわいいキャラクターイラストが。若干初期(1977~84年の間)のこえだちゃんを意識した感がありますね…
(2014年7月3日 記)
子供用ミニシステム手帳(サンスター文具)
子供用のミニサイズのシステム手帳です。
中を開くとこんな感じで、ミラーもついています。ちょっとスマホケースっぽいですね。
中身は自己紹介用の名刺カードとシール、メモ帳の3点が入っています。子供のころほぼ同じものを持っていましたが、デザインはこのネコさんのものではなかったと思います。
私は昔これを露店のおもちゃ屋さんで購入した記憶があります。私はごっこ遊びの小道具として使う程度で中身を使わず大事に扱っていたのですが、妹はすぐにノートにお絵描きをして、名刺も書いて配ったりしていました。まあ、本来そっちの使い方が正しいのですが、おもちゃの扱いにも個性が出ますね。
なつかしの”じかんわり”。古いのでまだ土曜日まで授業があります。私たちの時代は土曜日半日授業で、給食はなく牛乳だけ(牛乳給食って呼んでました)飲んで帰ってきました。小学校の途中から第2土曜日だけ休みになった気がします。高校の頃は月2で休みだったかな。学生時代は楽しくて土曜日休みじゃなくても全然苦ではなかったですけど、仕事だったら嫌ですね(;´∀`)
裏面には「SUN-STAR」のロゴがあります。
サンスター文具は象が踏んでも壊れない”でおなじみのアーム筆入れやスパイメモなどの有名製品を生み出した文具メーカーで、現在はバンダイナムコHDのグループ会社になっています。 キャラクターライセンス品や、経営統合した文具メーカーセイカから継承した製品をセイカレーベルとしてリリースするほか、いろいろなアイデア文具を開発しています。
ちなみに、前述のアーム筆入れは”NEWアーム筆入れ”として現在(2020年時点)も販売されています。
(2013年11月29日 記)